【完全網羅】伊東純也の歴代背番号まとめ|クラブ&日本代表での変遷と秘話

※この記事にはプロモーションが含まれています。

伊東純也の歴代背番号の歩みに、新たな1ページが加わりました。

2025年8月10日、古巣KRCヘンクに3年ぶりの復帰が決定し、背番号はエースナンバーの「10」。

かつて7番を背負い欧州で輝いた男が、今度は象徴的な番号とともに第2章をスタートさせます。

この記事では、甲府・柏・ヘンク・ランス、そして日本代表での背番号遍歴を最新情報まで完全網羅。

「なぜこの番号を選んだのか」「そこに込められた意味」など、数字の裏側に隠れたストーリーも深掘りします。

伊東純也ファンはもちろん、背番号に込められた想いや背景を知りたい方も、きっと読み終えた頃には彼の魅力にさらに引き込まれるはずです。

伊東純也の歴代背番号まとめ|クラブ&代表での全記録とエピソード

伊東純也選手の写真

伊東純也選手の写真

スポンサーリンク

引用:X

伊東純也がこれまで背負ってきた背番号には、それぞれのクラブでの役割や、その時々の背景が反映されています。

ただ「番号」ではなく、彼のキャリアそのものがそこに刻まれているんですよね。

クラブ別:伊東純也の背番号一覧(完全保存版)

所属クラブ在籍期間背番号備考
ヴァンフォーレ甲府2015年15番プロ初年度。1年でステップアップ。
柏レイソル2016〜2018年14番攻撃の中心として躍動。
KRCヘンク
(ベルギー)
2019〜2022年7番主力としてCL出場も経験、リーグ戦27ゴール。
スタッド・ランス(フランス)2022〜2025年夏39番/18番/7番番号変遷あり。2022-23途中から7番に固定。
KRCヘンク(
ベルギー)
2025年〜10番約4億8000万円で完全移籍し3年ぶり復帰。エースナンバーを背負う。

※2022-23年に39番で登録されたのは、途中加入で7番が空いていなかったため。

その理由がまた「らしい」んです。

日本代表での背番号推移(A代表)

年度背番号解説
2017年14番E-1選手権で代表デビュー。
2018年〜現在14番森保ジャパンで定着。伊東=14の印象に。

代表引退まで背番号が変わることないですね。

背番号にまつわるエピソード|印象深い5つのストーリー

伊東純也選手の写真

伊東純也選手の写真

引用:X

甲府時代:プロ初年度の「15番」でブレイク

ヴァンフォーレ甲府では、特別指定選手時代の33番を経て、正式加入後に15番を着用

この時期はJ1の舞台でプロのスピード感に適応しながら、得意のドリブルで印象を残しました。

派手さはなかったですが、Jリーグで生き残る武器を磨いた原点のような時期ですね。

柏レイソル:14番が“定着番号”に

柏での背番号は3シーズン通して14番

スポンサーリンク

この番号が伊東純也の代名詞になっていくのは、ここが始まり。
J1で年間6得点を記録するなど、右サイドのエースとしてブレイク。

ファンの間では「伊東といえば14番」という印象が、この頃にしっかり定着したんです。

ヘンク時代:背番号7を背負いCLの舞台へ

伊東純也選手の写真

伊東純也選手の写真

引用:X

ベルギーのヘンクでは7番を背負ってプレー

7番はアタッカーの花形番号。伊東がチームの中心に成長した証といえます。

その活躍ぶりは目覚ましく、CL(チャンピオンズリーグ)出場、年間10ゴール超えなど、日本人ウイ

ングとして欧州屈指の実績を築きました。

この番号が本当に似合う選手になったなと、しみじみ感じさせられる時期でしたよね。

ランス初年度は「39番」――その意外な理由とは?

伊東純也選手の写真

伊東純也選手の写真

引用:dazn

2022年夏、スタッド・ランスに移籍した伊東。

当時、希望していた7番が空いておらず、39番で登録されました。

驚くのはその選択理由――

「日本語で3は“さん”、9は“きゅう”だから、“39”=“Thank you”という意味で選んだ」

と伊東自身が語っており、これが現地フランス紙『ル・パリジャン』で美談として報道されました​。

「日本人らしい礼儀正しさ」と称賛され、背番号まで話題にした伊東の影響力の高さが伺えます。

ヘンク第2章:エースナンバー「10」へ

2025年8月10日、伊東純也はスタッド・ランスを離れ、古巣ヘンクに3年ぶりの復帰を果たした。

移籍形態は完全移籍で、移籍金は約4億8000万円(280万ユーロ)とされる。

復帰後の背番号は、かつて7番を背負った時代をさらに超える「10番」。

これはチームの顔として期待される象徴的な数字であり、クラブからの信頼の高さがうかがえる。

本人は会見で「まるで故郷に帰ってきたような気分」「興味を持ってくれていると聞いてすぐに決断した」と語り、充実した表情を見せた。

現地メディアやサポーターも「神の帰還だ」「最高の補強」と歓迎ムード一色で、再びベルギーでの輝きが期待されている。

代表でも「14番」にこだわり続ける理由

日本代表では、2017年の初招集以降、基本的に14番でプレー。

すでに、日本代表の14=伊東純也となっています。

スピードとスタミナを兼ね備え、守備でも貢献する伊東にとって、14番は「動ける万能型アタッカーの象徴」と言っても過言ではありません。

さいごに

伊東純也はこれまで、甲府では15番、柏では14番、ベルギーのヘンクでは7番、フランスのランスでは39・18・7番と、さまざまな背番号を背負ってきました。

2022年のランス移籍直後には「39番=Thank you」の語呂合わせで話題を呼び、フランスでもその人柄が称賛されました。

また、日本代表では14番を定番とし、中田英寿や稲本潤一に続く万能型アタッカーとして、右サイドを支える存在となっています。

背番号ひとつにも彼のスタイルや評価が表れていて、まさに“背番号で語れる男”。

今後のクラブや代表でも、伊東がどんな番号を背負っていくのか注目ですね。

スポンサーリンク

The following two tabs change content below.
本田

本田

学生時代からサッカーを16年間行い、大学体育会サッカー部にて、全国2度経験。 長年サッカーに育ててもらった身として、皆さんに、深く選手のことを知ってもらい、日本サッカー界が少しでも盛り上がれば嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

本田

学生時代からサッカーを16年間行い、大学体育会サッカー部にて、全国2度経験。 長年サッカーに育ててもらった身として、皆さんに、深く選手のことを知ってもらい、日本サッカー界が少しでも盛り上がれば嬉しいです。