絶対ズバ抜けられる選手になれない?

どうも、サッカー解剖者の本田です。今回は、君たちに感謝を込めて特別解剖講座を展開していく。
文頭の『テーマ』の答えなんだけど、ズバリ、今までの指導を下に努力を続けても一生ズバ抜けた選手になれない。
今までの指導をもとに努力してる選手がいるとする。
その選手は、おそらくズバ抜けるまでの選手には、ならないだろう。いったい、なぜなのか?具体的に話していこう。
今の話を聞いて、こう思った選手がいるのではないだろうか?まさか、俺一生上手くなれないんじゃ・・・と。
そうなんです。一生上手くなれないんです、残念なことに。
「大丈夫!!」なんて綺麗事を待っていたのであれば、君は絶対に上手くならないしなれない。
そして、苦しい経験をしてきたからこそ、私はそんな容易な言葉は絶対言わないし使わない。
なぜなら、苦しいこと・深い谷ほど、気持ちいい上達感や大きな光があることを知っているから。
スポンサーリンク
だから、
『君は、これを読むだけでその不安を解消される。
たとえ、君が、今ベンチだとしても、今後、一度もベンチに座ることなく、サッカーがズバ抜けて上手くなる。』
なんて魔法があったらいいかもしれないが、実際にないし、私は絶対に言わない。
しかし、それに近いことは実際あるんだよね。
実際誰もが知っていそうでほとんどの選手ができていない「正しい努力の継続」という魔法に近い、言わば、一流の選手であり、ズバ抜けた選手になれる人だけが持つ思考。
魔法があるとするのであれば、私は、この思考こそ、一流になる選手、ズバ抜ける選手になるための魔法だと思う。
なぜ、君たちが正しい努力ができないのか?その答えって本当に簡単で。
みんな成功体験もなく、上手くもないのに自己流で努力しているから。
逆に言えば、正しい努力さえ知ってしまば、一気にうなぎのぼりで上手くなる。ということだよね。
そして、実現させるためには、正しい努力を爆発的に継続。
すると、君は一流選手になれる可能性を持つだろう。身近にいるどの選手よりも。どの日本人選手よりも。
そのためのファーストステップを築くサッカー哲学を伝授する。それが、特別解剖講座。
この講座では、圧倒的に突き抜けるためのサッカーの真実をお話ししていくとともに、一流の選手になるためのスタートラインまで君を連れていく。
ただし、もう一度言っておく。決して、道のりは、楽ではないし簡単には上手くなれない。努力の継続が必要だ。正しい努力の継続が・・・。
それでは、特別解剖講座を始めていく。
驚愕のデータを発表
Jリーガーになれ、高校からスターになれた選手にアンケートでサッカーに何が1番大事かを調査したところ
第1位が「頭を使うこと、考えること」ということだった。(第2位は、止めて蹴る基本技術の質第3位は、メンタルの強さ)

また、日本のトップレベルの世界で通用できる要因にも上位にサッカー理解、思考あるいはサッカーを考えている結果が出ている。
たとえ、今のままで正しいサッカーの考え方に変えず頭を使わず、サッカーを続けていると・・・
99.8%高いレベルで通用しないというデータがある。
一般的に学生時代のアマチュア選手が一番悩みに抱えていると質問が多い『能力』(e.g.身長が高い、走りが速い)は第7位です。
決して言い訳をせず
『今の自分で活かせるプレーはなんなのかと』
常に考えているということがデータからも読み取れる。
好きだから始めたサッカー上手くなりたいから頑張っているサッカー。今、自主練で努力し続けいつかは活躍できると思っているサッカー。
なのに、全然結果が出ずに、「俺には、能力がない」「俺には、才能がない」と自信もやる気もなくなり、サッカーが嫌いになり、「大学でも、サッカーを続けたい」「ずっと、サッカーをしたい」などと思うことは、愚か、最悪なサッカー人生になるだろう。
ダルい、ダルいと言って真面目に練習できなくなってそう言って自分に予防線を張ってずっと、上手くならずにベンチで(弱いチームならレギュラーだが何もできない)
公式戦のメンバーに呼ばれなくても「努力してなかったから」「真面目にやってなかったから」「サッカーが好きじゃないから」「才能がないから」なんて言い訳ばかりのかっこ悪い人間になり、サッカー以外でもトップになれないような負の習慣づいた人間、大人になっているだろう。
大人になった時に
子供に、サッカーの話をすることはなく、サッカー観戦をすることなく、サッカーに膨大の時間を費やしてきたのにもかかわらず、今後一切サッカーとは関係を切ってしまうことだろう。
実感、湧きにくいですよね。でも、他人事ではない。
実際、サッカー思考がない選手、頭を使えない選手ってだけで、上手くなれずズバ抜けることはなく、少しレベルの高いチームに入れば、ベンチにいる時間が長くなる。
そして、サッカー人生が、どんどん悪い方向へ進んでいく。まだ、君は信じられないか?では、少し違った観点からお話ししていく。
すべては2:8の法則?
イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレードが発見した冪乗則で自然現象に起こる法則で、パレードの法則とも言われている。

・商品の売上の8割は、全商品銘柄のうちの2割で生み出している。
・売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している。
・仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出している。
・故障の8割は、全部品のうちの2割に原因がある。
サッカーでも、2:8の法則の考え方が必要
サッカーしている時にこいつ、サボってるのに「サッカーできるよな」って選手。
あなたの周りにいないか?
「なんで、俺より上にいるんだ」「なんで、俺はベンチにいるんだ」「俺には能力がないからか?」と思ったことはないか?
実は、ある程度のレベルであれば2:8の法則を知っている人、知らなくても結果的に2:8の法則になっている人は、圧倒的に上手くなるようになっている。
しかも、あまり努力もしないで一定までは、他よりも比較できないぐらいのスピードで楽に上手くなれるんだよな。
サッカー総人口の2割以外は実は、無駄な努力をしている!?
日本の指導レベルは世界に比べて群を抜いて低い。また、素晴らしい指導者も少ないので出会える確率は0.01%もないでしょう。ここでも、2:8の法則が働く。
937,893(これは、日本のサッカー競技人口。)
スポンサーリンク

プロの選手やJリーグの下部組織など一流のコーチ陣の下で教わっている選手を差し引いたら残りの人数など知れている。
それ以外の選手は、勘違いをした方法でしか取り組めていないので、いつまでたっても、努力のど素人のままサッカーを終えてしまう。だから、ズバ抜けることはできない。
2:8の法則には「先」があった

話を少し戻します。パレードの法則「2:8の法則」ですが実は、その先がある。それが、「96:4の法則」。これまでにご紹介したケースをもう一度振り返ってみてくれ。
例えば、「仕事の成果の8割は、費やした時間全体の2割の時間で生み出している」で考えてみよう。
確かに、仕事の成果の8割は費やした時間の2割の時間で生み出しているかも知れない。
でも、成果につながるきっかけ(仕事のコツをつかんだ、誰かに的確なアドバイスをもらったなど)となったのは、その2割の時間の中のさらに2割。
つまり、全体を100とした時の4に過ぎないとされている。
君のチームに、それほど頑張っていないのにきっちり試合で結果を出している選手はいないか?その選手は「96:4の法則」をサッカーに偶然、応用できているかも知れない。
2:8の法則を知っていると何がいいのかをご説明しよう。
結論からお伝えすると、「効率化しやすくなる」というのが最大のメリットです。正しい考え方や努力をすれば短い時間で高い効果が得られ高いレベルで余裕でプレーできる。
96%の割合にいる普通の君が、4%の割合に食い込めるのか!?
実は、96:4の法則の96%の割合にいる普通の選手が4%の割合のスーパースターの選手になれるんだよ。
しかし、それには2:8の法則を用いて各々のプレースタイルに合わせてどの練習に最も比重を置いて取り組むかが大事になってくる。
そのためには、みんなと同じ練習ではいけない。

土台作りをしてから、自分にあった最も伸びる効率の良い練習を反復する必要がある。一人ひとりサポートを受け軌道修正する必要がある。
つまり、サッカーの神様に選ばれる4%の割合に偶然入っている選手の中に考え、頭を使いサッカーに取り組むことによって必然的にその4%の割合に食い込むことができる。
もちろん、そのための努力は必要。最小限の労力で最大限の結果を生み出し、効率的に活かしていく。
そのためのセルフマネジメント方法として2:8の法則は非常に有効。ただし、サッカー人生のすべてのことに2:8の法則を当てはめるのはあまりお勧めしない。
あくまでも、「自分が本当に成し遂げたい物事のために、そのほかの部分の無駄を排除する」という考え方でいいでしょう。
上手くなる練習だけに取り組む。無駄な練習はしない。君は、全然成果のない練習をしていないか?もう一度言っておく。間違ってはいけない。
4%の割合に食い込むためにはサッカーの全てを2:8の法則に則ってはいけない。正しい考え方や土台作りとして活用するのは有効。
ズバ抜けたい選手は、すべてを2:8の法則法則に則らないでくれ。普通の選手より少し上手くなりたい選手は全てに活用してくれ。
落とし穴

何事も8割を目指すような人はプロフェッショナルの分野では大成できない。サッカー選手を思い浮かべてくれ。
プロたちは、ほかの人たちが入らない、「20点で満足」という領域に労力をつぎ込み、トップを守ることでプロとして存在している。
もし、君が、今からズバ抜けたい、サッカーを極めたいなら。
そのための土台作りとして2:8の法則を活用するのは有効。がその先のボールを扱う技術はぜひ満点を目指してくれ。
2:8の法則の活用によって生まれる時間や体力の余裕を、4%に食い込むための自身のさらなるレベルアップに活かしていただければ、ズバ抜ける選手になれる。
じゃあ、ぜひその魔法を手にいれたい!そう思うよねよね。ただ、具体的にどうすればいいのかがわからない。
今までのやり方と何を変えたらいいのか?そういう疑問が、どんどん浮かんでくると思う。
逆に言えばその超便利な考え方でサッカーに取り組むことさえできれば。もう、サッカーで一生、悩まなくて済むということだ。
次回は、それについて詳しく話し、上手くなれない原因を話していきたいと思う。
これから君には、海外のプロサッカー選手のような魅力的な選手になるようにチームメイトからは、「才能あったんか」「サッカー教えて?」「急に上手くなりすぎだろ」と言われ、コーチからは使わざるおえない。
チームを支える大黒柱の存在になり、サッカーがどんどん好きになり、どんどん上手くなれる方法を無駄を省き一からお伝えしていく。
君はそもそも、どうしてサッカーが上手くなりたいのでしょうか?

君がサッカーで悩み上手くなれない原因は、君のせいじゃなかったんだ。次回は、あなたがサッカーで上手くならず努力が結果に出なかった2つの原因についてお話ししていく。
サッカーが、上手くない人には、明らかな共通の2つの原因がある。これを知らなければサッカー人生でいい思いをすることなく終わってしまうので確実にチェックしてくれ。
今日から簡単な SOCCER改善レッスンを始めさせてもらう。
簡単な質問をするので、下記のフォームから答えていってくれ。
SOCCER解剖レッスン

1.あなたの性別、年齢、身長、体重、ポジションは?
2.あなたが、上手くなれない原因は何だと思いますか?
以下のテンプレートをコピペして使用して下さい。
<テンプレート>
================
1.あなたの性別、年齢、身長、
体重、ポジションは?
2.あなたが、上手くなれない原因は
何だと思いますか?
=================
Q どうしてレッスンをするのか?
A これから毎回送られてくるレッスンに答えていただくだけで最後にはあなただけの特別メニューが完成する仕組みになっている。
君のことを詳しく教えてくれればくれるほどパーソナルメニューを作ることができるのでなるべく細かく教えてくれ。
確実に君をサッカーでズバ抜ける一流選手のスタート地点へと連れていく。
じゃあ、今すぐアンケートに答えてくれ!
また、なんか質問があったらコメントやメールで、いつでもなんでも投げかけてくれ。
サッカーが上手くならないのは、恥ずかしいことじゃ。サッカーを下手なままにしておくことが、君にとって損なだけ。
私は、サッカーができなかった気持ちがよくわかる。いつでもなんでも頼ってくれ。では、明日またメール送るな。
確実に受信箱をチェックするようにしてくれ。最後まで読んでもらってありがとう。また、明日特別解剖講座を展開していく。
サッカー解剖者@本田
スポンサーリンク

サッカー解剖者・本田

最新記事 by サッカー解剖者・本田 (全て見る)
- 家長昭博の嫁や子供について!天才の息子や自宅を大公開! - 2023年9月17日
- 脇坂泰斗の嫁が可愛いと話題!弟や高校について大公開! - 2023年9月16日
- 大島僚太の奥さんは?天才なのに、怪我が多すぎて怪我歴が・・・年棒を大公開! - 2023年8月27日
コメントを残す